2015年4月23日木曜日

「北海道鑛山畧記」:(三)石炭の「ポロナイ石炭」(坑區及坑數)

(坑區及坑數)
現今開鑿して採炭する抗區三あり
第一區   本坑澤
第二區   瀧ノ澤
第三區   本 澤

第一區 本抗澤
此澤に在る者を本坑(留内高さは七尺幅九尺)と云ふ.海面上三百十二尺六寸三分五厘の所に在りて「ポロナイ」煤田開採第一着として,明治十二年十二月十八日開坑したる者なり.此坑道たるや炭層鞍状西北側より炭層へ直角に會せん爲め,坑ロより千五百尺迄は南八度東,其後は南二十五度東の方向を以て掘進す.開坑より本年(明治廿年)十月三十一日迄の坑道總延長は二千〇九拾四尺五寸なり.故に炭層鞍狀東南側にある者に會せんには尚ほ千五百尺餘の掘進を要す.

本坑開始より今日に至る迄に炭層鞍状西北側に於て曾掘せし炭層貳拾ありと雖とも,採炭に適する者は一番二番三番及四番の四層とす.其會合年月厚薄傾斜及ひ坑ロよりの距離等は左表(下表)の如し.



右(上)貳拾煤層の累疊を列記するは甚た冗長且つ頗る繁雑に渉るを以て,一番貳番三番四番の累疊を掲け他は之を畧す.

壱番層累疊
上磐       砂石
良炭     二尺二寸
黒色シェール      五分
良炭     一尺六寸
下磐       砂石
 計     三尺八寸五分

貳番層累疊
上磐       シェー
骨炭       九寸
含炭シェー 一尺
良炭       八寸
シェー      三寸
劣炭     二尺
含炭シェー 一尺五寸
劣炭     一尺貳寸
含炭シェー    三寸
劣炭     一尺三寸
含炭シェー    一寸
良炭     一尺二寸
シェー    一尺二寸
劣炭       六寸
シェー    一尺一寸
含炭シェー  二尺三寸
劣炭     一尺
爛塊炭      三寸
粘土         五分
下磐       砂石
 計    一七尺一寸五分

三番層類疊
上磐       砂石
含炭シェー    一寸五分
良炭     四尺一寸
下磐       砂石
 計     四尺二寸五分

五番*層類疊(*ママ)
上磐      斑炭荒砥石
良炭     四尺一寸
劣炭     一尺三寸
下磐      牛皮狀半腐蝕シェー
 計     五尺四寸

前に陳たるか如く本坑々道は炭層へ直角に會すへき方向を定め掘進し,探炭に適する炭層に會合するに随ひ其所より層に沿ひ左右即ち東西に坑道を掘鑿す.此坑道を名けて沿層坑と云ふ.

本坑々道内に六個處の沿層坑あり.即ち東一番西一番東二番西二番東三番西三番,是なり.而して東西一番の兩沿層は既に休坑となり,東二番沿層坑は昨年より,西二番並に東三番沿層坑は本年より採炭に着手し,西三番沿層坑のみは採炭準備の爲め坑道のみを掘進して,未た上部の採炭に着手せす.

本坑々ロより各沿層坑迄の距離は左(下)の如し
坑名        本坑々ロよりの距離
東一番沿層坑      九百〇五尺六寸
西一番仝        九百〇五尺六寸
東二番仝        千六百五拾一尺
西二番仝        千七百拾五尺
東三番仝        千九百三拾二尺
西三番仝        千九百三拾二尺

本坑々道内各沿層坑掘進着手年月坑道延長及ひ出炭量等は左表(下表)の如し.


第二區 瀧ノ澤
瀧ノ澤方面は本坑々ロの南,直徑二千二百五十尺(輪車路に沿ふての距離は二千九百四十二尺)の所に在りて,本抗々ロより高きヿ約一百八十尺とす.
該方面に坑數九あり.其開坑年月坑道の延長及ひ採出炭量は左表(下表)如し.


表中東西三番の兩坑は炭層鞍状東南側に,他は西北側に開坑せし者なり.
滝ノ沢方面の各坑は皆炭層ノ露出せし点より層に沿ひ掘進せる坑道にして,本坑水準凡そ百八十尺(炭層に沿ふての距離は約五百五十尺)の上部の石炭を採掘するの目的なり.又,右表中,西一番第二坑及ひ東西三番坑は他坑より高さ凡そ百尺の處に開坑せし者にして,第二坑は西一番坑上部の石炭を採掘せんために設け,東西三番の兩坑は炭層鞍状東南側の石炭を採掘する爲に開鑿せし者なり.

第三區 本 澤
本澤方面は本坑の東南直徑二千三百四十尺(輪車路に沿ふての距離は二千六百三十三尺)の處にありて本坑々口より高き事約九拾四尺とす.
該方面に坑數七あり.皆炭層鞍状西北側に開坑せし者にして,其着手年月坑道の延長及採掘せし炭量等は左表の如し.


本澤方面も瀧ノ澤に於るか如く各坑とも皆炭層の露面に就き開坑し,層に沿ひ掘進せる坑道にして本坑水準上九拾四尺(層に沿ふての距離約三百尺)の上部の石炭を掘採するの目的なり.
+++以下続く+++ 

0 件のコメント: